north note.

歴史に埋もれた兵器を発掘 更新は1ヶ月に一度を予定してますが扱うものがものなので不定期になることアリ ※ネタがある場合はメールにて教えてくれると幸いです。ostfront1915@gmail.comまでご連絡下さい。

このブログについて

northnoteへようこそたどり着いてくださいました。

このブログは日本語ページが一切存在しない銃やその他兵器についてまとめるブログとなっております。

更新は月1回毎月24日頃となっておりますが、取り上げる条件が「日本語ページが一切存在せずTwitterの銃紹介botに取り上げられていないもの」となっているため不定期更新になることがあります。

個人の都合もありますがその際は気長に待っていただければ幸いです。

1896 Werder pistol

「werder pistol」の画像検索結果

 1896年にヨハン・ルードヴィヒ・ヴェルダーにより制作された後装式ライフルは優れた設計によりネジ一本外すと容易に分解できるほど高度なモジュール化がなされておりメンテナンス性に優れていた。

その設計を流用し作られたのがヴェルダーピストルである。フォーリングブロックアクションが使用され弾薬は11x35mm弾か11x50mm弾が使われた。

設計は優れていたが11x50mm弾を使うと強度不足によりすぐに壊れてしまう問題があり、それが理由で普仏戦争では使用されなかった。

超軽量型マキシム機関銃

 初期の機関銃として大成功を収めたマキシム機関銃であったが重機関銃というだけあって重量が重くどうしてても機動力に欠けてしまっていた。

そんな折1895年にコルトブラウニングM1895が重量約16kg(三脚を除く)と破格の軽量で登場をしたのを受け、マキシム機関銃の設計者のハイラム・マキシムは自身の機関銃の徹底的な軽量に着手した、そこで生み出されたのがエクストラライトマキシム(超軽量マキシム)である。

 

f:id:ostfront1915:20191226182222p:plainエクストラライトマキシムを片手で持つハイラム・マキシム氏、本体と三脚合わせても32.7kg(本体重量12.5kg 三脚重量20.2kg)と当時としてはかなり軽量だった。

 

軽量化をするにあたってまず水冷式から空冷式へ変更しバレルジャケットを小型化し、バレル部分には下方向に4つの空冷用の穴が開けられた、だがこの設計ではバレルの冷却を十分に行うことができず400発までしか安全に動作することが保証されない極めて不安定な銃となってしまった。

通常のマキシム機関銃から設計を流用しているため当然バレル交換などすることはできず結果的にサンプルとして数挺が販売されるに留まったという。

 

IMG_0046通常のマキシム機関銃よりスリム化されかなりの軽量化がなされていることがわかる。

Bernardon-Martin

 1907年に世に送り出されたされたバーナード・マーティンはフランスで初めて商業目的で量産された半自動拳銃である。

 主な競合モデルはブラウニングM1899/1900でそれらの銃同様の.32ACPを使用しており、違いとすれば初期のモデルは7発の固定マガジンを備えていたことである。

 その後の改良で着脱可能なボックスマガジンになり1909年には大幅なモデルチェンジがなされ、スライドにセレーションが追加されトリガーガード前方にテイクダウンレバーが追加された。これによりメンテナンスが容易になったとされる。

 しかし同時期に登場した他の半自動拳銃との違いがあまりなく市場では埋もれた存在になったことにより商業的に失敗し、製造会社も1912年に解散されてしまったようだ。

「Bernardon-Martin 1907 pistor」の画像検索結果 

Bernardon-Martin M1907

 

「Bernardon-Martin 1909 pistor」の画像検索結果 

Bernardon-Martin M1909 テイクダウンレバーが追加されている

H&R's M14 Guerrilla gun

 アメリカの軍用銃器メーカーハリントン&リチャードソン社は自社で製造していたM14をベースに様々な試作銃を製造していた、その一つがM14ゲリラガンである。

f:id:ostfront1915:20190916173258p:plain

 固定式の銃床が取り外されAKS-47のような金属製折り畳み式銃床が装着された他、全体的に一回り小型化され軽量化もされており小柄なアジア人兵士に適合するために製造されていたようだ。

 1980年代にH&R社の正式な取扱商品として販売されたようだがどの程度市場に出回ったかは定かではない。

 

Model 45A

ã¢ãã«45Aã¯ããã©åµå¨æè¡äºåæï¼1945å¹´10æï¼ã§è©¦é¨ä¸­

 1945年マニラにて珍妙な銃が確認されている、製造年や設計者は不明だがモデル45Aと名付けられたこの銃は弾薬や弾倉を従来の銃と統合し様々な任務に対応できる歩兵用のライフルをコンセプトとし試作されたようである。

ã¢ãã«45Aããã¬ã«åãå¤ã

 弾倉や弾薬はBARと同じものを使用し近代的なピストルグリップを備えており、スコープはシュタイアーAUGのようにキャリングハンドルに搭載されM9A1小銃擲弾を発射することができた。バレルは写真のようにワンタッチで取り外し可能でありメンテナンス性も優れていたようである。

ã¢ãã«45A

 しかしモデル45Aは情報が少なく、そもそもレシーバーが写真の通り薄いため射撃すらできない可能性が高く、作られていたとしても実射による試験がされていたかは疑問が残っている。

 

Orita Model1941

 ãorita model1941ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 第二次世界大戦ルーマニアは枢軸国として参戦し主にドイツとチェコの武器を使用していた。そんな中1941年に自国で短機関銃を設計、生産することが決定しチェコから技術顧問としてレオポルド・ヤセックを招き入れ自国からはニコラ・ステルバと陸軍大尉のマリン・オリタが参加した。そうしてできたのがオリタM1941である。

 全体の設計はドイツのMP38から影響を受けており作動方式は反動利用方式で32発装填のボックスマガジンを使用し、発射速度は毎分600発で弾薬は9x19パラベラム使用した。

 欠点は製造コストが高いことであったが信頼性が高く、後継モデルのM1948は製造が1970年代まで続けられPM md63とともに主力武器として使われ続けたのだった。

お詫び

 この度は当ブログをご閲覧いただきありがとうございます。

題材探しに時間がかかっておりブログが更新できない状態が続いております。

決してブログ主が逃げたとかそういうことではないので気長にお待ちいただければとおもいます。

個人の事情で大変申し訳ありません。