north note.

歴史に埋もれた兵器を発掘 更新は1ヶ月に一度を予定してますが扱うものがものなので不定期になることアリ ※ネタがある場合はメールにて教えてくれると幸いです。ostfront1915@gmail.comまでご連絡下さい。

MAS 54

f:id:ostfront1915:20170916122939p:plain

MAS 54はフランスがMAS49/56の代用品として開発したアサルトライフルで、3つのバリエーションがありカービンバージョンはブルパップ方式を採用していた。

弾薬は7.62x51mmNATO弾を使用し装弾数は20発だった。

しかし本銃は金属が多様されており総重量が重く取り回しが悪く、後にFA-MASへ置き換えられてしまった。

FN Model 1949

 FN モデル49(SAFN若しくはFN-49)はFNエルスタル社のデュドーネ・セイブが設計し、同社で生産された自動小銃である。自国のみならずエジプトやインドネシア、ブラジル、ベネズエラルクセンブルク、アルゼンチン、コンゴ、コロンビア等、様々な国で配備が確認されている。

1937年にFNで製作された実験用ライフルで、後にFN-49ライフルに発展しました。

 生産は1949年であるが、試作自体は1939年から同氏設計の元開始されていた。しかしWW2に於ける従来のボルトアクション方式の小銃の生産が優先されたため開発が進まず、ドイツが本社を置くリエージュを占領してしまった為、計画は中止となってしまっていた。終戦後開発が再開され無事世に送り出された本銃は7x57mm、7.65x57mm、7.92x57mm、.30-06等様々な弾薬が使用され、マガジンは脱着不能で10発装填である。

 上記のように様々な国に制式採用され、十分成功したように思える本銃であるが、他の自動小銃と比べ幾分か高価であった。更にはその後H&K G3やFN FAL等のセレクティブファイア方式の自動小銃が誕生したため、歩兵用装備としても寿命が短かったのだ。マークスマンライフルとしての運用もされたが、クリップ方式に起因するリロード時の不便さにより選抜射手にとっては扱いにくい銃であった。後に脱着式の20発マガジンのNATO弾モデルが生産されたがどれほど普及したかは不明である。

 

以下スペックを綴る

 

FN Model49

(FN モデル49)

生産国:ベルギー

製造年:1949~1982年

作動方式:ガス圧利用方式

冷却機構:空冷式

使用弾薬:7x57mm 7.65x57mm 7.92x57mm 7.62x51mm .30-06

発射レート:不明

全長:1100mm

銃身長:590mm

重量:4.31kg

配備された国:ベルギー エジプト インドネシア ブラジル ベネズエラ ルクセンブルク アルゼンチン コンゴ コロンビア

 

Prototype Winchester .50 Cal Antitank Rifle

「Prototype Winchester .50 Cal Antitank Rifle」の画像検索結果

 第一次世界大戦で新兵器の戦車が登場すると各国はその強固な装甲に対し有効打を与えるべく様々な兵器を制作した、その一つがアメリカで試作されたウィンチェスター50口径試作対戦車ライフルである。

 

ドイツから鹵獲したタンクゲヴェールM1918を参考にし制作されたこのライフルはグリップ部分とボルト部分が一緒という風変わりな仕様となっており、グリップ兼ボルトハンドルにはM1911のグリップが使われた。また、銃本体側面にはスコープマウント用のハードポイントが付いていた。

 しかしこのライフルは試験中に設計上の重大な欠点が発見されたため試作の域を出ず、現在はごく少数しか存在が確認されていない。

 

以下スペックを綴る

 

Prototype Winchester .50 Cal Antitank Rifle

(ウィンチェスター50口径試作対戦車ライフル)

生産国:アメリ

製造年:1918年

作動方式:ボルトアクション方式

冷却機構:空冷式

使用弾薬:.50cal 

発射レート:不明

全長:不明

銃身長:不明

重量:不明

配備された国:なし

 

 

Madsen M47

マドセンM47は1947年にデンマークで製造された歩兵への配備を前提に設計された最後の一般歩兵用ボルトアクションライフルである。主に経済的な問題で半自動小銃が採用、配備できない国へ売り込まれた。

使用弾薬は.30-06弾で装弾数は5発だった。その他にバリエーションとして.308Win(7.62x51NATO)弾仕様のモデルも存在し、そちらは装弾数5~10発だったようだ。

1954年にコロンビアと製造契約が結ばれ6000挺が製造されたが、製造契約はそれだけであった。マドセンM47が製造されるころには半自動小銃が一般的になっており、経費の問題で小銃の自動化ができなくとも他国がWW2で余剰に生産したボルトアクションライフルを安価で販売していたためM47を選ぶ理由が無かったためである。

その後1960年代まで米国に輸出されるまで余剰金として保管されていた。

 

以下スペックを綴る

 

Madsen M47

(マドセンM47)

生産国:デンマーク  コロンビア

製造年:1947~1958年

作動方式:ボルトアクション方式

冷却機構:空冷式

使用弾薬:.30-06  .308win  7.62x51NATO 

発射レート:不明

全長:1100mm

銃身長:不明

重量:3.85kg

配備された国:なし

 

Steyr Mannlicher Modell1895 Selbstlade Spezifikation

シュタイヤーマンリヒャーM1895は紛うことなき名銃である。

オーストリアのシュタイヤーマンリヒャー社が制作したこの小銃は、ストレートプル方式でありながら弱点であった信頼性の低さと堅牢性の低さが無く、オーストリアハンガリー帝国だけでなく同国崩壊後に分離、誕生したオーストリア軍とハンガリー軍、さらにはギリシャブルガリア、そしてオランダとユーゴスラビアと数々の国に採用された銃である。

しかし本銃には一つ奇妙なバリエーションが存在する、セミオート方式に換装されたものである。

原型は同モデルのカービンモデルであり、ボルトキャリアにガスピストンが追加されさらにセミオート化に伴いストックやレシーバーの変更、そしてピストルグリップが追加された。セミオートモデルでも使用弾は恐らく8x50Rで従来と同じ5発装填のエンブロック式のクリップが使用できるものと思われる。

しかしこのセミオートモデルは謎が多く、制作はされたが採用されていたのか、また採用されてたとしても実際に運用されていたのかは不明である。

 

以下スペックを綴る

 

Steyr Mannlicher Modell1895 Selbstlade  Spezifikation
(シュタイヤーマンリヒャーモデル1895セルフローディング仕様)

生産国:オーストリアハンガリー帝国

製造年:不明

作動方式:ガス圧利用方式

冷却機構:空冷式

使用弾薬:8x50R

発射レート:不明

全長:不明

銃身長:不明

重量:不明

採用国:不明

 

以下雑記

 

ストレートプル方式はセミオート化が容易な為ストレートプル方式の小銃を採用していた国ではその小銃をベースにセミオート、またはフルオートの銃を開発していました。

その有名な例としてはモンドラゴンM1908とヒュオットオートマチックです。

前者はセミオートに換装するためのベースとしてモンドラゴンM1900を開発しモンドラゴンM1908を作る足がかりとしました。

後者は退役し大量余剰となってしまったロスライフルをフルオート化しヒュオットを完成させ、他国に売り込みました。

しかし両者ともセールス的にはあまりうまく行かなかったようです・・・

余談ですがこの銃勝手にこのような名称をつけてますが正式名称ではなく独自につけたものですので、これが正式というわけではございません。

 

 

 

〈番外編〉ホイールロック式銃

ホイールロック式銃はゼンマイを巻き上げ解除され戻る際に発生する火花により火薬に点火し発射するマッチロック形式(火縄式)の次に誕生した発射方式である。

このようにゼンマイを巻き上げ発射準備が完了し発射する、単発方式で発射する際はいちいちゼンマイを巻き上げなければならず、点火のために巻き戻る時間が若干かかるため照準の先の目標が移動している時に外すことがあった。

上記欠点や製造に若干の手間がかかるため値段が高価になったこともありホイールロック式銃はあまり浸透せず、成功したとはいえない銃となった。

そして時代が流れると火打ち石で火薬に点火し発射するフリントロック式の発射方式が考案されたためホイールロックは廃れていくのであった。

 

今回は雑記無し。

Burton 1917 LMR

バートン1917ライトマシンライフルはアメリカ合衆国の銃器設計者であるフランク・バートン氏により設計されウィンチェスターリピーティングアームズにより試作された恐らく同国初のアサルトライフルである、セレクティブファイアで中間弾を使用する為アサルトライフルに数えられる。

このバートン1917は航空隊での使用の他陸軍での使用も想定され1905年と1907年に.345WSL弾と.351WSL弾のそれぞれの弾薬を使用したライトマシンライフルを設計し、1917年に試作品が完成した。

特徴は何と言っても上部に2つ備えたマガジンである。マガジン容量は各20発だが実際に給弾が行われるのは片方だけで、2つのマガジンを備えた理由は航空機に搭載された際に機銃手の弾倉交換の負荷軽減を狙ってのことであった。

しかしバートン1917はそれ以上の発展を見せることはなかった、ルイス機関銃のほうが遥かに高性能で航空機に搭載した際もこちらのほうが適任であったためである。

かくしてアメリカ初の"アサルトライフル"は歴史の中に埋もれてしまったのであった。

 

以下スペックを綴る

 

Burton 1917 LMR
(バートン1917マシンライフル)

生産国:アメリカ合衆国

製造年:1917年

作動方式:反動利用方式(オープンボルト)

冷却機構:空冷式

使用弾薬:.345WSL

発射レート:800

全長:不明

銃身長:不明

重量:4.54kg

配備した国:試作のため無し

 

以下雑記

 

アメリカがWW1中に試作したなんとも興味深いライトマシンライフルです、日本語訳すれば軽機関小銃になるのでしょうか。

結果的にルイスガンが採用され試作止まりでしたが実際に配備されていたらBARは必要なしとみなされ登場しなかったかもしれないですね、とはいえBARのほうが使い勝手は良さそうですが・・・